夜空にゆうきともが絡まったロープを持つ一筆書き
夜明けの空に芽の形のロープを手にしたゆうきともの一筆書きアート
明けの明星を背景に鳩の形のロープを持つゆうきともの一筆書きアート
「いつかやってみたかったあなたへ」そして「もっと学びたい」あなたへ
チェシャ猫になったゆうきとものイラスト

実にいいですね。さすがです。
で、短い推薦の言葉を書くなら――
「丁寧」「安心」「上品」そして
「不思議」を身につけたいなら、
ともの会NEO を見るべし!

ボナ植木

基礎から応用まで学べる Tomonokai NEO

\ともの会NEO/

~mMLの前身である『ともの会』がスタイルを変えて帰ってきた!~

かつて伝説のマジック講座「ともの会」から生まれたmonthly Magic Lesson。 その終幕を受け、2025年より新たな挑戦として「ともの会NEO」がスタートしました。

初心者から経験者までを対象に、年間を通して段階的にスキルを高めていける全10回構成のマジック講座。
クロースアップとパーラーマジックを中心に、毎回3つ以上の実践トリックを紹介。
さらに、mMLで好評だった「トークレクチャー」「商品・書籍紹介」も新たな形で収録してゆきます!

収録は毎年1月~10月までの計10回。
東京近郊にお住いの方は是非直接ご参加ください。参加された方には後日、講座の模様を収録した動画もお送りします。

・講習会にご参加の方(動画付き):お申し込みの詳細は 講習会&その他 をご覧ください。

・動画ご視聴希望の方:オンラインショップ STORES よりお買い求めください。

シーズンのご案内Course Information

ともの会NEO

講習会の参加費は各回2,500円です(動画つき)。
講習会に参加されない方はSTORESにて動画をお買い求めください。
販売中 ボタンを押すと各回の購入ページへ飛びます。
動画も各回2,500円です。

ともの会NEO 第1期スケジュール

毎回:15時より開始 参加費2,500円

ともの会NEO 1-1 販売中
2025年1月12日(日)
🔰 入門コース
ともの会NEO 1-2 販売中
2025年2月9日(日)
🔰 入門コース
ともの会NEO 1-3 販売中
2025年3月2日(日)
🔰 入門コース
ともの会NEO 1-4 販売中
2025年4月6日(日)
🪄 中級コース
ともの会NEO 1-5 販売中
2025年5月4日(日)
🪄 中級コース
ともの会NEO 1-6 販売中
2025年6月1日(日)
🪄 中級コース
ともの会NEO 1-7 販売中
2025年7月6日(日)
🧙 本格コース
ともの会NEO 1-8 販売中
2025年8月3日(日)
🧙 本格コース
ともの会NEO 1-9 販売中
2025年9月7日(日)
🧙 本格コース
ともの会NEO 1-10 販売中
2025年10月5日(日)
👑 アドバンストコース
ともの会NEO 1-特別編
2025年11月2・3日(日月)
※「ゆったりとクロースアップ2025」にて
👑 アドバンストコース

ともの会NEO 第1期 各回の詳細


ともの会 NEO 1-1 入門コース 2025年1月12日(日)
≪1-1 内容≫ ★ではトリックのやり方を解説
  • マジックを演じることの楽しさと難しさ
  • 演じる機会をどうやって作るのか?
  • レパートリーの数に対する考察
  • トランプという万能の小道具について
  • 持ち方・配り方・広げ方
  • ★「4枚のエースの出現 ゆうき版」
  • ヒンズーシャッフルの考察と実践
  • ★「4枚のエースの出現 クラシック版」
  • ★嘘のシャッフルとカット ゆうき版(使い方の実例)
  • マジック最大の秘密とポイント
  • カードのめくり方だけで点数アップ!
  • 右手の持ち方について
  • ★おすすめ本とトリックの紹介
  • ★クロースアップで行う「カード当てゆうき版」
  • 「カード当て」でやってはいけないこと
  • 「嘘のヒンズーシャッフル」と「カード当てゆうき版」の秘密
  • 情報の開示の仕方 そのバランス
  • カードの当て方と示し方 これだけで印象が激変!
  • ★パーラーで行う「カード当て ゆうき版」
  • ※リフルの方法 くすぐり(ギャグ)を使うときの注意点 トリックの秘密
  • 今後の「ともの会NEO」について
  • 補足 2種類のリフルとカードを戻してもらうタイミング
  • ※自分のセリフの決め方とポイント
ともの会 NEO 1-2 入門コース 2025年2月9日(日)

『ともの会NEO』シーズン1の2回目ということで、番号は1-2です。
3回目までは入門編を予定しているのですが、今回の内容もかなり濃いものとなりました。

これからマジックを始めたい方はまずこのシリーズを購入してください!
すでに何年もマジックを楽しんでいる… 実はそんな方にでも楽しんでいただけるはず。
みなさんの知的好奇心を刺激しつつ、実践でも役立つ教材になっております。

≪1-2 内容≫ ★ではトリックのやり方を解説
  • オススメ本「たのしいマジック」(偕成社)のステキなエッセイ
  • ★最も演じやすく効果的な「21カードトリック」
  • ほんの少しの工夫が演技をスマートにする話
  • 引いてもらうケースと思ってもらうことの違い
  • セリフ自体の重要性と実際に言うタイミング
  • 実用的なマジックの条件とは
  • シンプルなフォールスカットと使い方
  • ★アド・インフィニタム ゆうき版
  • 「占い」には勝てない。それならば…
  • ★相性診断 ゆうき版
  • 配り方は目的によって変わる
  • 想像してもらうために演者のやれること
  • 実際に難しいことは何か?
  • 上手くなるための基本と忘れがちなこと
  • ★ダブル・プリディクション ゆうき版
  • より演じやすくするために何をすべきか?
ともの会 NEO 1-3 入門コース 2025年3月2日(日)

『ともの会NEO』シーズン1の3回目ということで、番号は1-3です。

3回目までは入門編を予定しているのですが、今回の内容もかなり濃いものとなりました。

これからマジックを始めたい方はまずこのシリーズを購入してください!
すでに何年もマジックを楽しんでいる… 実はそんな方にでも楽しんでいただけるはず。
みなさんの知的好奇心を刺激しつつ、実践でも役立つ教材になっております。

≪1-3 内容≫ ★ではトリックのやり方を解説
  • マセマティカル・スリーカードモンテ ゆうき版
  • 4枚のカード
  • 1-3 の方針について
  • 52分の1と3分の1 どちらが不思議?
  • ★マセマティカル・モンテの秘密
  • ゆうきの当て方
  • ハマーの原案の問題点と素晴らしい当て方
  • セルフワーキングトリックでやりがちなミス
  • ★4枚のカードの秘密
  • さらにシンプルな方法
  • 「普通に当てるとつまらないので」問題
  • 少数枚でも使える嘘のシャッフル
  • オススメ本と集団読心術
  • ★日用品で演じてみる
  • ★グラスパズルと代用品
  • ★3×3
  • 少数枚でも使える嘘のカット
  • ★7枚のアンダーダウン・カウント
  • ★バラバラ予言
ともの会 NEO 1-4 中級コース 2025年4月6日(日)

『ともの会NEO』シーズン1の4回目ということで、番号は1-4です。
4回目からは少しばかり技術の難易度がアップしますが、基本中の基本ですのでこの機会にマスターしてください。
そして何度でも言いますが、これからマジックを始めたい方はまずこのシリーズを購入してください!
すでに何年もマジックを楽しんでいる… 実はそんな方にでも楽しんでいただけるはず。
みなさんの知的好奇心を刺激しつつ、実践でも役立つ教材になっております。

≪1-4 内容≫
  • ★ワイキキ・サトルティ
  • 使いやすいトランプ
  • クロースアップマットについて
  • リフル・シャッフルのやり方
  • 派手な扱いを覚えるとやりがちなこと
  • ワイキキ・カードロケーションの秘密
  • カード当てにおいて最も大切なこと
  • ★ワイキキ・カードロケーションの基本的な演出
  • よりロジカルな演出と方法
  • ★アナザーバージョン
  • ★ワイキキ・ハンカチ
  • シンプルで効果的な当て方
  • カードの示し方
  • ★新ホーミング・コイン(555)
  • パームとその練習方法
  • 準備の方法
  • ポケットワークについて
  • 2枚のエキボック
  • 鶴書房の『カード奇術』と東京堂出版の『カードマジック』
  • ★エースオープナーとシンプル・スルスル
  • 最後の一枚の表現方法
ともの会 NEO 1-5 中級コース 2025年5月4日(日)

『ともの会NEO』シーズン1の5回目ということで、番号は1-5です。
4回目と5回目からは少しばかり技術の難易度がアップしているのですが、本当に大切な基本のみを精選していますので、くれぐれもお聞き逃し、お見逃しなきよう…
【ゆうきともならではのバランス感覚】を感じてもらえるはず!

何度でも言いますが、これからマジックを始めたい方はまずこのシリーズを購入してください!
みなさんの知的好奇心を刺激しつつ、実践でも役立つ教材になっております。

ボナ植木師匠のブログから https://bonasomething.sblo.jp/articles/30

≪1-5 内容≫
  • これまでのあらすじ
  • ★Ace`s place
  • 動画コピーの問題点
  • オーバーハンド・シャッフルをやってみよう
  • 持ち方 切り方 ヒンズー・シャッフルとの比較 ランの使い方
  • 4枚のセットとボトムカードの巧妙な使い方
  • Ace`s place 解説と紹介する技法の使い方のアイデア
  • 縦のスリップ・カット ワンハンド・スリップカット バレエ・カット
  • 演出プランと受講者からの質問
  • 指先だけではなく体自体のポジショニングを考える
  • ★2ボール・ルーティン
  • ボールのフィンガーパーム ポケットワーク フェイク・トランスファー
  • 2インザハンド・1インザポケット 天海の演出の話
  • さらにシンプルな手順の紹介とその意義
  • 短いトリックの有効性 同じ動きでも使いどころで意味合いは変わる
  • フェイク・トランスファー(パス)その素晴らしさと注意点
  • ★借りたハンカチで…
  • 大きくなるハンカチ 解説
  • 大きくした後のフォローについて
  • ★ハンカチ・トライアンフ
  • カバーのない秘密操作の難しさ
  • フォールス・ヒンズーシャッフルのちょっとしたコツ
  • カール・フルブスの技法からの応用
  • 石田天海の技法から
  • やさしいフェロー・シャッフルとグリーク・シャッフル
ともの会 NEO 1-6 中級コース 2025年6月1日(日)

『ともの会NEO』シーズン1の6回目ということで、番号は1-6です。
超クロースアップとパーラーで使える実践的なトリックを楽しみましょう!

何度でも言いますが、これからマジックを始めたい方はまずこのシリーズを購入してください!
みなさんの知的好奇心を刺激しつつ、実践でも役立つ教材です。

≪1-6 内容≫
  • ★トラベリング・コインズ ゆうきの方法
  • ★トラベリング・コインズ 古典的な方法
  • トリックの長所と短所を知っておくということ
  • 古典的な方法と2種類の異なる演出
  • ゆうきの方法
  • ★トラベリング・コインズ・アディション
  • ターベル7収録の方法 ※レニーグリーンフェイダー
  • シチュエーションに合わせた演出プランと保険のかけ方
  • ★Xマークの探偵 簡易版
  • オリジナルの巧妙さと演出上の問題点
  • 具体的なやり方と注意点
  • ★2人のカードを当てちゃいます!
  • 難しい技法を使わずにカードをコントロールしてみる
  • 古典的なターンノーバーとゆうきの方法
  • ★3つの紙玉の手順
  • 2つの手順と3つの手順それぞれのメリットとデメリット
  • 後ろポケットを効果的に使うための理論とコツ
  • 超クロースアップとパーラーの違いについて
  • ★シンプル・フラッシュ
  • カール・ジャーマインのグラスを使ったチェンジとグラスについて
  • ゆうきの手順の解説
ともの会 NEO 1-7 本格コース 2025年7月6日(日)

なんと115分間のボリューム!
シーズン1の7回目ということで、番号は1-7です。
超クロースアップからパーラーまで、基本的な動きと理論を学びつつ、実践的なトリックをどんどん演じてみましょう!

今回は最も人気のある現象の一つ『貫通』がテーマです。
かつてないほどの詳細すぎる解説で「じっくりたっぷり」お楽しみください。

≪1-7 内容≫
  • ★3枚のコインスルーザテーブル
  • 座り方の基本
  • フェイクパス(フェイクトランスファー)の前提として大切なこと
  • 3枚の巧妙なクリックパス
  • テーブルの下における動きの基本
  • 音の出し方
  • フェイクパスとラッピングの巧妙なコンビネーション
  • パーム不要のハンピンチェン
  • コインスイッチとハンピンチェンの補足
  • 優先すべきポイントがどこであるべきか?
  • ★コインとハンカチ その1 演技と解説
  • ★ハンカチやシャツ、ポケットでコインを消す方法
  • 書籍紹介 日本文芸社 『コイン奇術入門』 東京堂出版『コインマジック』 小学館『マジック入門』
  • ★コインとハンカチ その2 演技と解説
  • ★ライジングコイン
  • サムパームの基本 とフェイクパスの考察
  • ★カードスルーハンカチーフ
  • シンプルなトップコントロール
  • 注意すべきポイント
  • カードの包み方
  • 貫通するシーンにおけるポイント
ともの会 NEO 1-8 本格コース 2025年8月3日(日)

なんと118分間のボリューム! シーズン1の8回目ということで、番号は1-8です。
超クロースアップからパーラーまで、基本的な動きと理論を学びつつ、実践的なトリックをどんどん演じてみましょう!
今回は最も人気のある現象の一つ『貫通』をテーマにした2回目です。
かつてないほどの詳細すぎる解説で「じっくりたっぷり」お楽しみください。

≪1-8 内容≫
  • 1-7の補足 ギャグや演出 YouTubeのデモ動画について
  • シガレット・スルー・コインの話
  • ★ペネトレーション
  • ★デスカレーション
  • エレベーターカードの考察
  • オープンに行う最重要技法『ブレイク』と『アディション』
  • エレベーターカードのエピソード
  • ペネトレーションの手順と様々な見せ方
  • より巧妙な方法
  • デスカレーションの手順とアイデア
  • 参加者からの質問
  • スリップカットの補足
  • 紐やロープの準備について
  • ★指ぬき3種類
  • 指ぬき その1
  • 指ぬき その2
  • 指ぬき その3
  • ★ポール・カリーの名作『リンクト』
  • 『ウケる手品』筑摩新書 2011年
  • ★ジャック・エイビスの方法
  • 秘密と演じ方
  • ★ロープとシルク2手順
  • 高木重朗の方法
  • 古典的手法とロープやシルクの扱い
  • 今後のNEOについて
  • 1-7の補足『カードスルーシルク』のアイデア
ともの会 NEO 1-9 本格コース 2025年9月7日(日)

なんと127分間のボリューム! シーズン1の9回目ということで、番号は1-9です。
超クロースアップからパーラーまで、基本的な動きと理論を学びつつ、実践的なトリックをどんどん演じてみましょう!
かつてないほどの詳細すぎる解説で「じっくりたっぷり」お楽しみください。
デモ挿画では公開していないトリックもございますのでお見逃しなく~

≪1-9 内容≫
  • ★ハンカチに通うコイン
  • モダクラという小冊子の話
  • 3種類のパームの話
  • ハンカチの持ち方 たたみ方
  • 立ち方の基本と体の向き
  • 手順とその注意点
  • 準備の仕方と終わり方
  • ★シルバークイック
  • 実際の演じ方とワンハンドカット
  • ★イージー・コインカット
  • ハイホー・バニッシュとその使い方の注意点
  • ★隠れた大傑作 10カード・リセットの演じ方
  • 補足
  • ★左利きのハンカチ
  • 2種類のフォールスノットとミラーの演出
  • オプショナルアイデア2点
  • トップコントロールの話
ともの会 NEO 1-10 本格コース 2025年10月5日(日)

シーズン1の10回目ということで、いよいよ最終号、番号は1-10です。
超クロースアップからパーラーまで、基本的な動きと理論を学びつつ、実践的なトリックをどんどん演じてみましょう!
今回は超有名技法『フレンチドロップ』の考察と実践における徹底解説から始まり、極めて実践的にしてシンプルなカードコントロールとトリックが登場します!
かつてないほどの詳細すぎる解説で「じっくりたっぷり」お楽しみください。
デモ動画では公開していないトリックもございますのでお見逃しなく~

≪1-10 内容≫
  • ★コインとグラス 3つの実例
  • フレンチドロップの考察 その前提
  • 具体的な体の動かし方と視線の使い方
  • 指先のポジションと細かい動きについて
  • 即席の手順
  • ★グラスに通うコイン 3枚版
  • エキストラコインをどこから持ってくるか
  • 手順の解説
  • ゆうき式シャトルパス
  • 完全にエキストラを処理する方法
  • ケセラセラ2より 10カード・リセットの話
  • ★楽しいカード当て 読心 ギャグ ライジング 演技と解説
  • ピークの基本セオリー
  • ゼンマイギャグ
  • ★楽しいストップカード
  • オーバーハンド・シャッフルを使用した巧妙なジョグ・コントロール
  • ストップカードの解説
  • ★楽しいオープナー
  • セットを感じさせないためのデックの扱い方
  • ファーザー・サイプリアンのエースの取り出し

ともの会NEO 第2期スケジュール

2026年より開始予定

ともの会NEO

未定です。詳細が決まり次第お知らせいたします。

ともの会NEO

未定です。詳細が決まり次第お知らせいたします。

ともの会NEO 第3期スケジュール

2027年より開始予定

ともの会NEO 第4期スケジュール

2028年より開始予定

ともの会NEO

未定です。詳細が決まり次第お知らせいたします。

ともの会NEO

未定です。詳細が決まり次第お知らせいたします。

ともの会NEO 第5期スケジュール

2029年より開始予定